投稿者「m2msg000」のアーカイブ

[マイナビ] ロボットの新機軸「クラウドロボティクス」

LINK: [マイナビ]

<「クラウドロボティックス」と「M2Mクラウド」との関係>
”センサからの情報をロボットの仕事のための情報処理に生かしたり、情報分析結果をフィードバックしてサービスの改善や新規開発に利用したりできる。やがてはM2M技術とロボット技術が融合し、新しい付加価値を持つ社会インフラとなることが期待されている。”

 

[EDN] ワイヤレスM2M接続機能を低コスト、短期間で実装可能に

LINK: [EDN

“ディジインターナショナルの「ConnectCore 6」は、フリースケールのアプリケーションプロセッサ「i.MX6」シリーズをベースとした、ワイヤレス通信機能搭載のマルチチップモジュールである。輸送機器やセキュリティ機器、産業機器などにおけるワイヤレスM2M(Machine to Machine)接続の用途に向ける。”

[business network] IoT時代にクラウドが直面する限界とは?――シスコがフォグコンピューティング製品を発表

LINK: [business network]

“フォグコンピューティングとは具体的には、クラウドと連携しながら、エンドユーザーに近いエッジ部分でもデータやトラフィックの処理を行う分散コンピューティングモデルである。クラウドコンピューティングがクラウドとデバイスの2層なのに対し、フォグコンピューティングはクラウド-フォグ-デバイスの3層構造をとる。”

“「今までの機械学習は人が生み出したデータを扱ってきた。IoTの世界では、機械が生み出すデータを扱うが、機械の生み出すデータはいくらでも解像度を上げることができる。ここで問題となるのがスループット。クラウドにデータを集めるというアプローチは破綻している」とPreferred Infrastructure 代表取締役 最高経営責任者の西川徹氏。”

 

[ZDnet] NEC、車両管理SaaS「くるみえ」に新機能–ヒヤリハットをリアルタイムに警告

LINK: [ZDnet]

“新機能は、ドライブレコーダで集計された運行データを3G通信で送信し、NECのデータセンターで解析、車両管理者への事故の可能性がある“ヒヤリハット”の発生を通知する。危険運転率の高い運転者を特定できるという。”

[ITmedia] 新規ビジネス創出を加速するIoT時代に最適化したプロトコルとアプライアンス

LINK: [ITmedia

“M2Mでは、場合によっては数百万ものデバイスが多頻度でデータをやりとりするため、大量データの処理が必須要件となる。また、リアルタイム性が求められる用途も多く、通信の信頼性の向上が不可欠だ。だが、現状で一般的な通信プロトコルであるHTTPでは、これらの要求に応えることは技術的に困難な場合がある。
この課題解決に向けた技術が、M2Mのためのプロトコルと呼ぶべき「MQ Telemetry Transport(MQTT)」だ。”

[日本経済新聞] 普及期迎える機器間通信、「新たなグーグル」誕生へ

LINK: [日本経済新聞] (全文閲覧のためには会員登録が必要)

“新しい価値やビジネスモデルの創出に必要なのは、医療や農業、土木・建築、流通といった個別の業界に対する深い理解だ。M2Mシステムの要素技術を「M2Mシステムに使える」と喧伝するばかりの企業とのかい離は大きい。その業界特有の習慣や製品特性などを考慮してM2Mの応用形態をデザインする企業の登場が期待されている”

[ZDnet] “製品のサービス化”に欠かせない–PTCがIoT関連企業を買収する理由

LINK: [ZDnet]

“製品のサービス化で重要なのは、製品を通じて収集したデータの最適化である。例えば自動車の走行データを取得しても、設計部門とサービス部門、さらに保険会社では必要な可視化データが異なる。ThingWorxはこうしたデータをもとにビジネスロジックを構築し、最適なアプリケーションを開発するプラットフォームを提供している。”

[MONOist] モノのインターネットを実現するクラウドプラットフォーム「dalchymia」

LINK: [MONOist]

”dalchymiaが掲げるサービスコンセプトは大きく3つある。”

”1つは「Intelligent connectivity interface for devices」だ。これは機器がクラウドと連携するためのAPIやインタフェースなどを提供することを指す。”

”2つ目が「High availability and abstracted data store」である。ビッグデータを取り扱うためのデータストアの整備を目的に、どんなデバイスからのデータでもきちんとストアできるようにデータモデルの抽象化を進め、独自のデータ抽象化モデルを構築したという。”

”最後が「Simplicity build service on cloud」である。これは、サービス構築をサポートするクラウド環境の提供を意味する。”